#171 顕在情報と潜在情報 投稿者:GiGi <2007/01/14 13:55>
|
チャットでの会話でなかなか実用性の高い面白い論が張れたので、ちょっと要点を書き出してみようかな、と。 まず最初に断っておきたいのは、これは漫画自体を読み解くための方法論ではなく、「漫画論」を分かり易く解体する為の方法論だと言うことですね。とりあえず、自分の論のセルフチェックに使うというのが一番有効だと思います。そうゆう意味ではLDさんのhttp://www.websphinx.net/manken/labo/clmn/j_byoki.html">「オタクのかかる病気」の汎用理論版だとも言えますね。 さて、本論です。漫画読み同士の会話と言うのは、時として、ハタから見てとても分かりづらい、まるで意味の通らない会話をしているように見えると言われたりします。自分自身で振り返って「まるでスタンドバトルだな」とか「また宇宙人の会話だよ」とかひとりごち反省したりする経験は誰しもあったりするんじゃないかと思います。しかし、会話をしている当人達にとってはまったく意味の明瞭な(少なくとも分かったつもりの)会話なんですよね。 何故こんな芸当が出来るのか。それは、実は漫画を語りながらも、その漫画の原稿上に明示的に描かれた<<顕在情報>>だけではなく、経験則や二次資料によってもたらされた<<潜在情報>>をも共通認識として語らっているからなんですよね。 ここで言う<<潜在情報>>というのは、言って見れば読者サイドが勝手に規定した「作者が作品に対して持っているであろう見立て」のことだと思ってください。それがいかにもっともらしかろうが、その実なんの確証性もない(もちろん状況証拠を積み重ねて確からしさを上げることはできるわけですけれども)一種の”思い込み”なんですよね。 それに対して<<顕在情報>>というのは、漫画の原稿上に確かに明示され、資料を提示すれば誰であれ論理的に結論に達することのできる”間違いのない”情報の事です。 で、通常の漫画読み同士の語らい、論戦というのはこの2つの情報を特に分け隔てせずに虚実入り混じって(相手の意図を斟酌しながら)進められているわけで、これが宇宙人の会話と言われる所以なわけです。 しかしこの方法ってのにはどうも癖というか難点があって。(相手の意図を斟酌する)のに手間をかける必要があるのでどうしても会話が冗長化するんですよね。このすり合わせ作業もまた楽しかったりもするんですが、どうしても情報伝達の効率が悪かったりしますし、時に誤解が生じたままこじれてしまったりする原因になったりもします。 そこでですね。自論の論拠となる情報を<<顕在情報>>と<<潜在情報>>に予め峻別して、この論はこうゆう明示的資料(顕在情報)とこうゆう見立て(潜在情報)によって成立しているんだと言う事を相手に開陳してしまうことで、論の構造をダイレクトに相手に伝えることができるんじゃないかと言うのが、この項のアイデアな訳です。 この方法論が面白いのは、相手の<<潜在情報>>の読み(見立て)の確からしさというのがあまり問題にならない、という点ですね。正しいかどうかはともかく、とにかく乗っかって体感してみるという使い方が出来る。その上で矛盾や誤謬があれば指摘できるし、あるいは自分が持っていた見立てでは見えなかったリソースが拾えたりすれば、自論にフィードバックして修正をかけたりということも出来たりします。演繹的ではなく帰納的な方法論なんですよね。トライ&エラーで気軽に楽しめるので、「論」に自信がなくてもお試し感覚で展開出来たりするかも知れません。 漫画読みと一般読者の間には見えない<高い壁>があるのを感じたことがある人は多いとは思います。この方法論がその壁を突破する一助になったりすれば幸いなのですが。 |
[この記事にコメントを打つ>>>
|