投稿者:ルイ
題名:アニメ原作のエロゲを追ってみるシリーズ「君が主で執事が僕で」
一言:☆☆☆☆:この作品の場合はアニメ版より先にゲーム版を遊んでいるので、正確には題名の順番は逆だったりします。しかし、昨今の深夜アニメとは不可分な関係にあるエロゲをエロゲとしてではなく、寧ろ「アニメ原作」というファクターを重視して眺めるシリーズという事なので、敢えて統一してみます。・・・さて。今アニメ版は終盤に差し掛かる所で、終わるまで待とうかな?とも考えたのですが、既に現時点で『アニメ版は成功』と言っていいかな、と思っていて、先に書いてしまう事にしました。このアニメ版の成功は、同時にゲーム版の「失敗」・・・とまで言うのは酷いかな?「不足」?・・・をも見せ付けてくれています。メーカーは違うものの、この作品のシナリオ&画担当が関わった前作として「つよきす」があります。僕はゲームとして(キャラとして、なら自由だと思います)「君あるの方が、つよきすより良い」という人とはゲームについての話は絶対にしない、と心に決めているのですが(笑)「君ある」には明らかに、つよきすと比較した時の欠点がありまして。それは第一に、シナリオライターの熱量不足。絶対的な筆のクドさが欠けた事で、それが満ち満ちたつよきすとの差が明確になっていた。第二に、構造の不味さ。一つ屋根の下で濃いキャラが個々の動きで絡む、というある種群像劇的な構造(と、つよきす同様の共通ルートをプロローグで済ませ、サッサと個別ルートに分けてしまう方式とが、かなり食い合わせが悪かった。1つ屋根で住んでいる以上エピソードはかなり「誰にとっても」屋敷の一大事、として共通してしまうのに、キャラルートが異なるから、同じ描写は避けなければいけない。結果として、例えばアニメ版の構成ではメインに据えられた、久遠寺三姉妹の確執エピソードも、ちゃんと扱うのは1ルートのみで、他ルートでは「何かわからないけど部屋にちょっと集まって、ものの数分で解決する」。勿論表現として「色んな人のルートを辿る事で、全体像が見える」というザッピング気味な切り口はアリなのですが、第一の理由として挙げた通り根本的にライターさんにいい意味での偏執的な表現欲・筆量が欠けてきているので、その「他シナリオに任せた分の不足」が補えない。ゲーム版きみあるは「ムリヤリに、キャラ毎にエピソードを切り分け薄めた」ものになってしまっているんですね。個々のキャラなどに目を転じれば、それは「つよきす」と比しても別にそう劣るわけではないと思うのですが。・・・で、アニメ版。アニメ版はその「切り分けちゃったエピソード」が当然1つに集まるので、原作のまずい部分が逆に見えなくなり、群像劇というか正確にはグランドホテル形式じゃないんだけど、他人同士が集まった仮想家族モノというか・・・まあ、そういう表現としてかなりキッチリしています。この辺、「クラナド」等のKEY作品(京都アニメーションが手掛けた)を代表とした「恋愛ゲームのアニメ化」は、永遠の問題として「キャラ分岐先の独立したエピソードを、どう構成の中で収めるか」で腐心していますが(メイン以外をカットしないできない京アニのサービス精神も関係してるけどw)そのあたりとの違いとして見ても、結構興味深いと思います。・・つまりこの作品、ぶっちゃけ、キャラ分岐にむいてない構造だったんですよね・・・。アニメ版を先にゲーム版を遊ぶと、キャラ分岐の為に個々を薄めたような印象になるんじゃないかなあ。まあ、原作者タカヒロによるアニメ版つよきすへのリベンジであったり、見所の多いゲーム・アニメ版「君ある」でした。最終回前だけどもう総括しちゃうw
この投稿内容を削除しますか?