投稿者:ルイ
題名:がくえんゆーとぴあ まなびストレート!
一言:☆☆☆☆☆:(全12話+1話)今更DVD特典話含めた全話を観終えました。個人的にはこの作品、今に至る「アニメへの視点」を確立できた感謝タイトルの一つであるので、それなりに思い入れもあります。同時に、こんなに苦手なキャラクターデザインもそうそうないんですけど(笑)まあ、キャラデザへの嫌悪がありながら思い入れを持てている自分を寧ろ信用できるかなと・・・複雑な思い。この作品、タイトルは「まなびストレート!」なのだけれど、「まなびの物語」にならないように細かく配慮がなされているというのが最大のポイントだと思います。1話の冒頭で「まなび星人」という言葉が書かれている(少し後で口にも出される)わりに、どちらかというとそうじゃない、いち人間だ、という方向で描いている。天宮学美という少女は、強いきっかけのエネルギーを持った少女。それこそ、宇宙人のように。しかしそれは違う世界から導き手として行うようなものではなく、共に生きていく中で彼女自身も悩んで選択しているものなんですよね。(ベッドの上での彼女に注目)勿論この物語は、まなびが現れる事で動き出す物語で、まなびというキャラは「強い」。それは間違いのないところなのだけれど、ただその割には、作品構造は「まなび一本かぶり」にならない。普通タイトル含めこの構造だと、もっと「まなびが抜けたら皆の魂が抜ける」くらいまなびに立脚しそうなものなのに、そこで学美におたふく風邪をひかせ、光香と芽生だけでキャッチコピーを決めさせている(5話)。・・・結局、これがこの作品の温度なんだろうなと思います。  それにしても、放送当時録画しそこねた1話=「なつのおしまい(ばいばい)」が重要な1話過ぎて爆笑しましたw俺はどんだけ大切な1話を2年もスルーしてるのよw…まなび達聖桜学園とは違う優良校、愛光学園の生徒会長、タカちゃんがまなびのイメージを「感じ取れない」演出は変な汗が出てくるほど決まりまくっていました。この1話を踏まえると、学園祭でのタカちゃんの気高さが全然違ってくるじゃん・・・orz彼女、ここで打ちのめされたのに、バス亭で1人で悩んで、「聖桜生徒会には入れないけれど、私にもできること」を自分ひとりで見つけてるじゃないか・・・なんて素晴らしいんだ(ホント今更だよ)・・・まあ、このあたりでもわかるんですが、作品としてはタカちゃんこと角沢多佳子を追っているだけでも十分楽しめる作品です。登場数や時間は決して多くないのに、存在感、或いは作品を見つめる「視点」の大きさは相当なものがあるキャラです。それはきっと、僕らも聖桜生徒会には入れないからですね。身近に視点を確保しようと思うとまなびのエネルギーに憧れる光香の視点があるのだけれど、光香がまなびエネルギーの最も近い所での受けて、継承者としての意味合いを増していくほどに、タカちゃんの立ち位置、視点にこそしっくりきます。・・・この作品でタカちゃんに興味を持たなかった人とは、何か根本的に感覚が違うんだろうなあと。それくらい、裏番なキャラですね。まあ、僕がマリアさん(ハヤテ)とか聖奈さん(極上)とか、こういう格が好きなだけかもしれないけどw・・・多分それだけじゃないはずw  あ、DVD特典話は、コミック版のテーマを再録したような格好でしょうか。アニメ版のテーマで既になぞれている部分でもあるので、必要性はそんなにないですね。

この投稿内容を削除しますか?
削除キー(4文字以上):