表紙 投稿 総合案内

[マンガ諸評][アニメ諸評][ゲーム諸評][映画諸評]
■[アニメ諸評][クラナド] ルイ >> ☆☆☆☆:(全話)京都アニメーションによるKEY原作アニメ化のスタンスは、基本「サービス精神」に彩られすぎていて、僕はそんなに好きではなかったんですよね。元々がヒロイン分岐する作品であって、それを「物語」に落とし込む時に取捨選択、単純に言えば「京アニ史観」な捉え方があっていいと思うのに、とにかく「ヒロインごとのファン」への阿りが過剰すぎませんか?と。一方でKEY原作を扱う出崎監督映画が、また対極をいく「古風な物語としての捉え方」だったので、ある意味住み分けができているという事も言えるんですが・・・でも、京アニ版も京アニ版で「作品」なわけで。その辺の背骨くらいはハッキリして欲しいと思っていた。・・・「カノン」よりはその辺構成レベルからキッチリ出来てましたね!ヒトデ娘(・・風子?だっけ?)を主人公と渚の関係を深めるための「擬似家族=娘」ポジションで早期処理する事で、風子で流れをとめる事にならず、背骨である渚との「家族」の物語への積み上げとして利用できていたし、人気キャラである智代や姉妹を「物語に絡めなかった人」という立場で扱ってみせた事で、これまたメイン線がすっきり。・・・あれ?ことみちゃんエピソードはいつも通りの京アニKEY、何かよどんじゃったぞ?wという気持ちもありつつも、これまでからすれば長足の進歩と言えるのではないでしょうか。ことみエピソードの最中、風子の時並みに渚を前に押し出して、それを藤林姉妹が「見るとはなしに見る」というプロセスを描けば、これまた上手に後ろに繋がった(姉妹の諦めエピソードへの積み上げにもなるしね)と思うけど・・・基本満足です。声優さんの演技も相俟って、グッとさせたいシーンではグッとして、笑わせたいシーンでは笑うと・・・「物語の観客」としては、十分に乗せられたし、楽しませてもらいました。各話脚本構成としてはともかくとして、全体を「1つの物語」として捉えたときの演出は上手だったと思います。  <2008/05/14 01:10> [返] [削]


名前: 削除キー(4文字以上):
題名:
一言:
MAIL(Ml):
HOME(Hp):

漫研ノート