#291 {作画チェック}{演出チェック} サブタイトルのハイエナ RIDEBACK第1話「深紅の鉄馬」 投稿者:ルイ [2009/01/18 10:58]
|
公式サイト=http://www.rideback-anime.jp/rideback.html 脚本=高屋敷英夫 絵コンテ=高橋敦史 演出=高橋敦史、若林漢二 作画監督=田崎聡 原画=阿比留隆彦・新岡浩美・寺尾洋之・内田信也・鈴木ひろみ・諸貫哲朗・金錦樹・橋本浩一・青野厚司・佐藤利幸・中村光宣・長森佳容・中川雅文・片岡恵美子・神山裕子・斉藤真由・本木久年・小磯由佳・増井直子・松村政輝・谷口亜希子・李胛胶・小野重幸・動画工房・スタジオ・マーク アニメ第一話は、とにかく事前情報なしで観るのを好みます。とりあえず大体の番組を録画するんですが、脳みそがまるで追いついてない状態から観ながら追いつかせるプロセス、それ自体が非常に愉しいと思ってるんですよね。…とは平生から思ってて、毎回最初の数分は色々大変ではあるんですが、さすがにこれは度肝を抜かれました。タイトルからして、3DメカCGモノかしら?程度の意識で見始めた瞬間、管弦楽版ではない、ピアノ版のムソルグスキー「展覧会の絵」しかも最終楽曲「キエフの大門」が流れてきたんですよ?しかも作画も正面からバレエを描いている(シューズを立てた瞬間の動き!)。あまりに想像の範囲外で…この瞬間の衝撃は、ちょっと言葉では伝えきれない。3Dバイク頭文字Dを想像していたら、展覧会の絵ですよ?例えるなら、ママンが部屋のドアを叩いたと思って、慌ててエロ本を隠して「なんだよ今勉強してるのに集中できないだろ〜」みたいな表情作ってドアを開けたら、そこにいたのはプレデターだった〜みたいな…しかもプレデターはプレデターでも、プレデターXだった〜みたいな…エロ本隠す前に刃物取り出すべきだった〜みたいな…(←)。 それにしても、この冒頭シーンは映像メディアの強みが出ましたね。最初のピアノ一音で鳥肌経ちましたから。まさに動き、光、音で攻めきった部分です。 彼女が、尾形遊紀の娘か ああ、あの… 未来のプリンシパルか これが初主演だって あれ?水樹奈々さんって、「WHITE ALBUM」でも天才ミュージシャンの妹で、オガタさんじゃね?そっちの名前はリナだけど、ライバルの名前ユキじゃね?みたいな混乱も軽くしつつ…(互いの作品に罪はありません) 「展覧会の絵」自体、70年代プログレッシブロックバンドのエマーソン、レイク&パーマー(EL&P)が一作丸ごとロックアレンジにしたりして、ロック好きには親しみのある楽曲。僕もその例に漏れず、初めて通しで聴いた展覧会の絵は、オーケストラでもピアノ演奏でもなく、そのEL&P版なんですが…すぐその後にラヴェルのオーケストラ版も買って…ひょっとしたら、あらゆるクラシックを通しても(レコード版とはいえ)はじめて通して聴いたクラシック曲かもしれない程で…(ドビュッシーかも?ガーシュウインを含めていいならガーシュウインかも?w←あやふや)…とにかく、耳に馴染みもあって流れ出した瞬間「うわ、展覧会の絵だ!しかもキエフの大門だ!」と気付いてしまい、鳥肌が止まりませんでした。展覧会の絵にあって、最も壮大な構造を持つこの「キエフの大門」は、人の正と死を見つめる為そこに在ったかのような、超然とした、人工のはずなのに人工ですらない気もする程の、巨大な視点を内包した造形物を感じさせる。人間の視点を超えた、遥か高みから、幾百年も人の営みを見下ろしてきたかの如く、全てを知っているかのように雄大な視点。それを思わせる、主人公と思われる少女の、静かな表情の中に溢れる情熱と、張り詰めた緊張感。作画もそれに堪えるべく、線一本引き間違えるまい!という気合を感じる、素晴らしい仕上がりです。 世界は変わる、まるで舞台の場面転換のように でも、変わっていく世界すら、私には無縁だった 私は母から言われたとおりに、舞台の上に与えられた生を 踊り手として必死に生きるだけだった ここが私の世界…! この光、この感覚…!この舞台の上にいる時だけ 私は自分の存在を感じる…! 幕は不意に閉ざされた 世界は…変わる。 物語において、主人公のリアリティを作るのは本当に大切だと思います。このリアリティというのは、納得の問題ですね。こういう人で、こういう事がしたい。抱えている事情、手にした力、大きな目的…とにかくそういった描写を詰めていく事で、キャラクターに「このキャラクターならこうする(これはしない)」という型が生まれる。この型は本当に大切で、これがないと行動1つ1つに思い入れを注げないんですよね。そして、その「基本型」から外れた時のエネルギーも生まれない。「まさかあのキャラクターがあんなことするはずない・・!」というのが、「よく考えたら…こういう事か!?そうか、あのキャラクターなら一見違うように見えて、こうするんだ!」という気付きに繋がる快感であったり。そういうものは、全て予めの「キャラクターのリアリティ」あってのものです。和のない所に違和は無いですからね。 そういう意味で、この第一話は、そしてこの冒頭アバンは強烈でした。この先ライドバックがどこまで行くかは正直わからないんですが、とりあえず第一話は最高です。精緻な作画と厳粛な音色を盾に、主人公、凛にとっての舞台という世界の神々しさが、視聴者全員の意識にプールされるんですよね。この脳内イメージが残っている限り、そこから先の凛は全て読めてしまう。この作画と音の世界で、光の中で役を生きようとしていた彼女が、「キエフの大門」の最中で倒れてしまった。彼女の中で舞台は消え去り、「展覧会の絵」は永遠に終わらない曲目になってしまった。この強烈な喪失感を踏まえた上で… 世界は…変わる。 このラストシーンを観てしまったら、もう何も言う事がない。二足可変型バイク?トランスフォームタチコマ?よくわかりませんがwとにかくこのライドバックが彼女にとっての足であり、翼であり、光を見せてくれるものであり…「世界を変えるもの」だ、という表現において、もう何1つ不足がない。アバン冒頭、アバンの後半、そしてここと三度「世界は変わる」と口にさせているのですが、一つ目は世界状況という、凛の意識から遠く離れた他人ごととしての「世界は変わる」。2度目は、足が砕け、全てが消え去ったという意味の、内的世界の絶望的な変化。三つ目は、それが再び輝きを取り戻した瞬間の変化、。シンプルな脚本ですが、声があるアニメーションだと同じ言葉でも演じ分け1つでまるで違う表情を見せられる為、充分効いてます。 しかもこのシーンで、アレンジされた「キエフの大門」が流れだすという…その万言よりも雄弁な「自分にとっての全てが、形を変えて再び眼前に現れた」瞬間の表現。彼女の中で、永遠に終わらないはずの曲目が再び再開された事の意味。このリアリティ、この納得は、今後の凛のキャラクター性を底支えします。例えば凛が、このライドバックを持って逃亡するとか…何か病的なまでの執着を見せるとか…そういった「一見おかしな行動」を取ったとしても、この流れさえ掴んでおけば、それは何1つ「尾形凛として」おかしくないんですね。彼女は一度失った夢なり自分なりに、奇跡的に再び巡り合えたのですから。 今回一話のチェックの形を取りながら、意図的にOP前アバンとラストシーン以外のシーンを無視してます。勿論、色んなキャラクターが紹介されたり、情報があったりと意味はあるんですけど…圧倒的に、アバンとここの繋がりが強い。乱暴に言ってしまえば、冒頭の原画を腕のたつ人に任せて、ラストシーンをこう纏め上げたら、既にその時点でこの一話は「勝って」ると思います。今後、単に凛ちゃんが俺TUEEEの話だったりすると困りますけど(笑)でもそうだとしても、この回の「第一話」としての評価は揺らがないでしょうね。一話で存在理由とまで言えそうな動機を立て、それを喪失させ、形を変えども、再びそれに巡り合わせる。うーん、完璧です。この先ヘタれても、この一話だけで評価を+1し続けるような1話だと思う。そして、1話で築き上げたこの「凛のリアリティ」を蔑ろにしない作劇を組みさえすれば、基本的にそう悪くなる事はないと思います。この先も期待。また良いシーンでクラシックを流して欲しいなぁ。無骨な3DCGメカとクラシックの融合、良いですよね。 |
[この記事にコメントを打つ>>>
|
#312 {作画チェック} 続 夏目友人帳 第10話「仮家」 投稿者:ルイ [2009/03/14 04:59]
|
<<<親記事] |
脚本:関島眞頼 絵コンテ・演出:今掛勇 作画監督:高田晃 総作画監督:山田起生 原画 ホンギャアアアアア━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!! と、言う事で。原画をホンのちょっとでも意識した事があるならこのクレジットだけでテンションが上がる、岸田隆宏・竹内哲也・富岡寛という超豪華3人原画。最近矢向さんと富岡さん、一緒に仕事しないなあ…「キミキス」の二見さんが超美麗な画( http://www.tsphinx.net/manken/dens/dens0084.html#491 )は富岡さん修整なのかなあ…などと脱線しつつ。勿論名前だけに引っ張られるのも、権威主義(テロップ厨とも言う)に陥りそうで注意が必要なのですが、アニメーターの評価なんて露出が少ない分、ほぼ実績と直で繋がってます。名前に負けじと本編も強烈な作画回なのでした。特別なアクションがあるような回ではないものの、あらゆる部分が上手くて…週アニメというスケジュールの「常識」の中でつい忘れがちになってしまう、作画の所作への貢献というものを強烈に感じさせる1話になっています。因みに本編観賞中から、竹内さんと岸田さんの参加は予想できました。正直序盤は「竹内哲也作画監督回来たか!?と思ってワクテカしてたんですが…それはハズレ。終盤で、ああこりゃ「夏目」人脈的に岸田さんも来てるな、と。この辺の一流アニメーターは、やっぱり格が違う。 どこを抜き出すというか、何処もかしこも見所なんですが、とりあえず登場順にいくつかポイントを紹介。 冒頭のニャンコ先生から既にスペシャル感。ラフな線で動かすというのは、余程動かしに自信がある人しかできない。今回のニャンコ先生、全体的に 普段の「陶器ありき」から離れて、モコモコでフワフワでちょい食べ過ぎの可愛いニャンコ先生です。ニャンコ先生可愛いよニャンコ先生〜。 この回が改めて浮き彫りにしたのは、やはり「上手い人しか組めない演出」というものはある、という事。 夏目「妖怪め。用があるなら俺にだけ仕掛ければいいのに」 ここ、なんて事はないシーンなんですが…2枚目がポイントです。2枚目で首を少し左に振って、4枚目でアゴを少し引く。この2枚が加わることで、ただ夏目を横から捉えたこのカットに、セリフにもあるような「吐き捨てる」というニュアンスが加わる。自分以外の藤原夫妻を巻き込む妖怪への苛立ちが、ちょっとした動きに現れている。本当にちょっとした動かしなんですけど、全編それを通すと、キャラクターの存在感に雲泥の差が出ます。今回はとにかくそういった、細かい動かしによる存在感の演出が素晴らしかった。脚本で指示できるような、大雑把な動作ではないんですよね。というか、ほとんどの作品の脚本も週アニメの常識を知ってしまっているから、そんな「表現できるかどうかすら定かではない」書き方はしない、という方が正解かもしれませんが…この回には、そんな「望んではいけないレベル」の細かい表現が溢れています。 夜、妖と思しき影を見た夏目が飛び起きて追いかけるシーン。布団を左手ではねあげながら枕元に持ってきた右足をふんばって立ち上がり、左足に重心を移した後右足を上げて布団を踏まないように越えていく。1つ1つの動きが実に適切。二段目は手先の残し方が興味深いですね。 上手!な階段降り。右手と左手を手すりにおいてから、という「家の中が暗いからこその安全確保」と、同時に藤原家の人に迷惑かけまい、という夏目の焦りも表現されています。踊り場までは一段ぬかし、そこから先は目の前に壁がないのでぶつかる心配なし、という事で、一階まで一足でジャンプ。細かくカメラを揺らしているのもお見事。 滋さんの回想パート。特に序盤、レイコと幼い滋が出会う日中のシーンは、全般的に髪の毛の動きをはじめとした細かい部分が実に丹念に描き込まれています。上手さで言ったら前後のパートの方がハッとする動きは多いんですけど、ここはとにかく細やか。大昔の回想がまるで昨日あったかのような生々しさを持っている。当時の滋少年にとっての出来事の印象深さを示しているようであったり、或いは今の滋さんの話を聞きながら、夏目が想像の翼を広げているとでもいったような解釈が出来る部分です。表情付けも実に巧みで、レイコさんの挑発的な凄み方が素敵です。 夏目の「吐き捨て」同様、作画が応えられるからこその高い演出レベル。滋少年とレイコの言葉のない交流、お互いの反応。滋少年は笑う前に一旦重心をほんの少し下げて、大きく笑う為の溜め(準備)を取っていて、そこから口を大きく開けながら体をはにかむように少し半身を逸らしながら糸目になる。一方のレイコは滋少年のそんな無邪気な様子を見て、2枚目で「諦め」というか…ふう、と一息ついて、そこから首を伸ばして見下ろすような形を取りながら微笑を浮かべ、次に右に少し首を傾げる。…こんなのTVアニメで要求できる動きじゃねえよ(笑)!全編、顔を動かすなら肩をはじめとした胴が動くのも当然、という「当たり前だけど描いてられない部分」を描き続けいて、それがしっかりと演出効果となって現れています。 …このスカート、どんだけ(笑)?一枚目の線の多さの時点でちょっとビックリしますが、風がそよぐのに合わせて髪だけでなくスカートもしっかりとはためかせています。こう、画面の瑞々しい印象におおいに影響するであろう部分ですけど、髪の毛だけで表現したくなる所ですよね…。 回想後半、滋少年がレイコがいるであろう部屋の襖を開けようとした丁度その時に、中から聞こえてきた奇声にビックリするカット。ビクウ!という驚きを表現する三枚目が秀逸。 回想後、夏目がニャンコ先生の頭を撫でるカット。レイコがかつてこの家にいた、という事をつぶやくニャンコ先生に、同じくレイコ先生との繋がりを感じていた夏目が共感したというか、家族の絆を感じて構いたくなったシーンですね。演出としてもラストの滋→夏目の頭撫でに繋がっていく重要な部分ですが、まあ何より撫で方がメチャクチャいい!注目してほしいのは、まず2段目の1枚目。夏目の親指の右、ニャンコ先生の頭に皺が出来てるんですね。夏目がニャンコ先生の頭を半ば掴むようにグッと押さえて、そこを中心に押し付けながら左右移動しているからそういう皺が出る。あとは左右の耳のところに行った時の夏目の手。耳の穴を押さえるかのような動きと、その手が離れたときのピョンとはね起きる耳!その直前を捉えた4段目1枚目の破壊力と言ったら……嗚呼……撫でさせて!orz このあたりからは岸田さんがメインでしょうかね。夏目の妖力を吸い取り、咀嚼しながら膨張していく描写は説得力充分。少女漫画のかっこいい少年主人公を、ヨダレつきのバケモノにここまでリアルにもっしゃもっしゃさせるというのも凄いなあ。女性ファン卒倒(?)だ。 夏目が結界を張ってからも、岸田隆宏さんコーナーでしょう。1段目のラストで左肩にしがみついていたニャンコ先生が吹っ飛ばされているのだけれど、藤原家を守ろう!という強い意志のある夏目は、その風圧にも耐えて前を見据えようとする。回想シーンのような「そよぎ」とは違う、暴風に晒される夏目の髪の動きが素晴らしい。妖消滅エフェクトは、まさに得意ゾーンだなあ…。 格闘のような派手なシーンがあった回ではないのですが、紛れも無く年数本クラスの作画回でした。全ての所作を1つ1つ職人レベルまで高めていくこの回は、「夏目友人帳」という作品全体の動きをこの回の動きの印象でもって脳内補正してしまうというか…それくらいの力を持っています。毎週このレベルを求めるというのは間違いなく「無理」です。アニメーター集団の誠実さ、丹念さのみに頼って所作に至るまで演出レベルを落とさない、というのは「true tears」等が試みて成功してますけど、この回はそれに才能・センスも加わってしまっている。OPやEDで関わってきた竹内さん、岸田さんといった大物が一度だけ訪れた、夢のような1話。それが『続夏目友人帳』第10話なのでした。まあ皆さん素直にこの映像基準で全話に脳内補正かけちゃうか、或いは…脳内から、この回消去した方がいいと思います。TVアニメがこんなに細かい所動かせるわけないじゃん(笑)。大きくぐりぐり動かすだけなら、枚数や人員導入で不可能ではないんですが、ちょっと動かし方の巧みさが並外れてます。夢だ夢夢、夢でも見たんですよ、うん。 しかし1人原画もいいけど、腕利き3人原画ってのも何かもう楽園のごたる(*´∀`*) |
[この記事にコメントを打つ>>>
|