■[映画諸評][真救世主伝説 北斗の拳] ルイ >> ★★★★:CSで一挙放送していたので、一気に。元々原作自体が激しい後付の産物ですよね。シンの男気は気付いたら上がっていて(心変わりは恐ろしいのう!はどこいったの?シン?orz)ラオウは言うまでもなし。修羅の国編でどんどんと格が上がっていく様は、既に開き直りを超えてました。ところで他の兄弟の格が上がっていくほどに、なんでジャギを入れたの?リュウケン?ってorz…その事を今さら責める気はないんですが、「元々がそういう作品」という事を踏まえておけば、特別に守ろうとする強固な原作なんて無いのではないかと思えますし、今回の、修羅の国から来た兄妹がラオウに付き従う改変に目くじらを立てる必要もないでしょう。全体的には濃いタッチの作画が美しい、良い作品だと思います(原画の中に、原哲夫の名が・・・)。俳優メインの新声優云々も、正直テレビアニメ世代である僕ですが、あんまり気にならなかったですね。ユリアもレイナもお上手で、ケンシロウには硬派な命が宿り、ラオウの以前ほど風格を感じない声には「ラオウもまた、一人の物語を抱える主人公である」という描写との整合性が感じ取れたりしました。それにしても一番引っかかったのがキンキン喋ってるだけの平野綾オリジナルキャラ、次がリン役の坂本真綾だったっていうのは一体どういう事なんだろう?w <2009/01/02 04:24> [返] [削] |
|
■[映画諸評][エアポート アドベンチャー クリスマス大作戦] ルイ >Ml > ★★☆:他愛もない話。離婚した親元などでクリスマスを過ごす為空港にやってきた子供達が、吹雪で全便欠航になった中でドタバタを繰り広げる。何かグラサンかけたり「型破り」を強調して宣伝している割に、別に大した事はしていない。主要キャラの子供達がそれなりにキャラ立ちしていたので鑑賞には堪えられるものの、展開がその個性を活かすものになっておらずありきたりなものばかりなんですよね。物語を動かすのはキャラクターの個性と、そこに降りかかる展開のミックスなんだなあという事を、改めて感じ取れる作品です。・・・でもまあ、他愛もないハートフルコメディ、嫌いじゃないですよ。ぶっちゃけ、高垣彩陽さんの初吹替えという事で観ただけなんでw彼女の演じたドナが可愛かっただけである程度満足?みたいな?w邪道鑑賞ながら、それもまた一つの鑑賞。普段字幕でしか観ない人なんですけど、この作品によって「吹替えを楽しみに映画を観る感覚」がちょっとわかったような気もします。☆は真面目な俺がつけて、声聴きながらニコニコしてる俺とは別の生き物と。・・ま、あやひー補正で☆4!とか言い出さないんで、いいですよね?w <2008/12/28 15:40> [返] [削] |
|
■[映画諸評][トム・ダウド〜いとしのレイラをミックスした男〜] ルイ >> ☆☆☆:いやぁ驚いたなあ・・・トム・ダウドが、マンハッタン計画やビキニ湾実験に携わっていたってのは(笑)。ってトムダウドって誰やねんという話ですが、音楽のエンジニア、プロデューサーです。個人的にもトム・ダウドは初めて音楽の「裏方」を意識させてくれた名前であり、その名前は生涯忘れる事はない。タイトルにもある「いとしのレイラ」と、あともう一枚「つづれおり」が与えてくれたものは本当に大きい。この両作品のおかげで、僕は音楽を真に好きになれた。それまでも音楽は好きで聴いていたし、その中には今聴いても素晴らしいものもある。けれど、この二枚あたりを聴いた時に、音楽に接するこちら側の、奥行きが変わったんですね。楽器の主張バランスであったり、アルバム全体という一つの作品の為の、各楽曲の順番であったり。これ以降アルバムという表現の虜になってしまい、ベスト盤であるとか、ネットでの曲単品購入みたいなものに全然興味を持てなくなってしまった。だって、アルバムごとにミックスレベルから表現が違うのに一緒くたって時点で表現を一つスポイルしているし(まぁベストにはその面白さもあるんですが)、その前後の繋がりもないのに一曲聴いても、と。それは漫画やアニメで言えば、1話単体の評価に近い、と言われて納得できるでしょうか。でも、実際そういう面はあるですよね、音楽の深い森にあって、そういう触れ方は。…と自分語りをしたくなるほど偉大な人物、トム・ダウドの生涯を振り返るドキュメント映画。そこらへんに超大物の名前がポイポイ出てきて…やれレイ・チャールズにアドバイスだの、やれクリーム「サンシャインオブラブ」にダウンビートを織り込んだのは俺だの、やれ夜中にチャーリー・ミンガスがやってきて直立猿人を録音しただの・・・凄かったです。まぁ映画的には全然面白さなんてないんですが、終盤、「いとしのレイラ」をスタジオでもう一度ミックスしてみせているトム・ダウド翁の楽しそうな表情を観ているだけで、何か満たされる、感じ入るものがありました。レイラの曲のキーを担っているギタリスト、デュアン・オールマンは35年も前にこの世を去り、この映画の主人公、トム・ダウドも数年前に亡くなった。けれど「レイラ」は今もこの世にあり、僕のように、その曲が生まれた時に存在すらしていなかったような人に涙を与え、蒙を拓かせる。本当の音楽の素晴らしさと、それに取り付かれた男の素敵さを謳いあげた、音楽好き「だけ」にとっての名作ですね。いやぁ、当時のアメリカの大学の物理学研究が、最前線と比べて10年くらい遅れてて良かった。お陰で復学する気が失せたトム・ダウドは音楽の世界に来てくれたわけで・・・全く、世界は不思議で出来ていますね。 <2008/08/05 18:12> [返] [削] |
|
■[映画諸評][ストップ・メイキング・センス] ルイ >> ☆☆☆☆☆:久々に観たので…。何故かジョナサン・デミが監督した、音楽映画。この映画を演奏しているバンドを知らないとか、彼らの曲を聴いた事がないとか。そんな事は、ま・・・・・ったく関係ない。究極の音楽映画。音楽という、人種や言葉を超えて多くの人間の間に存在してきた巨大な文化の、ディケイド単位での一つの頂点を瞬間パッケージしている。それだけであり、それこそに必見の価値がある。レンタルショップなど行った時には、是非音楽DVDのジャンルでこのタイトルを探してみてください。…「意味のある事をやめろ」という挑戦的なタイトルの割に、妙に曲ごとの演出がクッキリしていて、舞台演劇的な映像表現を仕掛けるボーカル=デイヴィット・バーン。なんという天邪鬼、と思いきや、その頭でっかちな部分を音楽の圧倒的なグルーヴ、多国籍精鋭バンドの生み出すうねりが正面から殴りつける。…最終的には「ストップメイキングセンス」としか言いようのない世界になっていくけれど、それは意味する事をやめるという額面どおりの世界でも、ましてや音楽の肉体性だけが支配する世界でもなく。それらが一つの塊として融合する空間なんですね。まあ、80年代そのものも背負ってしまったかのような、時代ドキュメント機能も併せ持つ奇跡のライヴDVDです。曲やバンドの好み無関係に人類規模にオススメ。 音楽的に言っても、リズム隊の凄まじさは異常に異常に異常。 <2008/08/02 06:55> [返] [削] |
|
■[映画諸評][ストレンヂア] ルイ >> ☆☆☆☆☆:100分ほどの映画の中、そのうちの5分にも満たない時間…90分過ぎあたりの、名無しと羅狼の戦い。その最中、意味をもった言葉はない。特別な、戦いの行方を決定付けるような仕掛けなりはほぼない。しかしそれを観ている時、この映画はそこに全てが凝縮されている、と感じる。他の部分に何も無いという意味ではない。そこまでの90分に渡る積み上げが、全てこの男と男のぶつかりあいに昇華されている、と感じる。それは「映画全体」からして観ても同じことで、何十年もの人生の中、そのうちの2時間にも満たない時間…100分程度の、男達と少年の、異邦人たちのすれ違い。そこに全てが凝縮されている、と感じるんですね。この作品を貫いているのは引き算の美学です。計算による引き算とは言い切れなくて、元来アニメーターである安藤監督が「物語」をどこまで抜き出すかという点では、ひょっとしたら計算ミスかもしれません。演出として考えるなら、「名無し」の物語はもっと描いていいと思う。映像断片から伺い知れますが、彼がどういう挫折を抱え、この映画の中でどうそれを解き放っていくのか。それを掴んでこそ、終盤、名無しが刀の封印を解くシーンに重みが出てくる。実際は怒涛の展開の中それが行われているので、結構「流れて」しまうのではないかな、と。「少年を守る」と「刀を振るう」の間にあるラグですよね。ここに名無しを感じさせる演出はあったろうと。…でも、していない。先ほど言った通り、計算かミスかは知らないけれど、していない。これによって、この作品には良い意味でも悪い意味でも淀みというか、「止め」がまるでなくなっている。そして、それでこそこの映画は、剥き身の日本刀のような美しさを持つに至っているんですよね…余計なのは「ヂ」とサブタイトルくらいじゃないかな(笑)?っというのは冗談ですけど、単なる作画観賞アニメだと思って観ていたら、違うものが見えてきて驚きました。勿論、作画を度外視する気なんてないですけどね。実写映画に撮影という名の表現があるように、小説に文体の、漫画にコマの…作画だって、やっぱり立派な「表現」なんです。このパートが誰だれ、と言うのは一種の「遊び」ではありますが、そんな事をわからずとも&わかろうとする気がなくとも、作画をじっくりと観て欲しい。物語にしか興味がない、というのは、ある種逃げだと思います。その言葉を殺さず、逃げにしないのなら、作画も物語に含めた上でそう言って欲しい。…そういう事を改めて感じさせてくれる作品でした。勿論、そこまで感じさせる作品なんてほとんどないんですけどね。いやぁ…良かったです。 <2008/06/06 18:37> [返] [削] |
|
■[映画諸評][光の雨] LD >> ☆☆☆☆:連合赤軍事件の主に山岳ベース事件を映画化したもの。作中の映画監督が、途中でこの映画をほっぽり出して逃げてしまうんだけど、それはこの事件の首謀者・倉重(中央委員長劇名)が獄中で自殺してしまった事にかけてあるのかな?と思いました。全編に渡って言ってしまえば「伝えたいんだけど、分かった気になって欲しくない」という二律背反な雰囲気が漂っていて妙な緊張感がある映画でした。見終わると不思議な気分。「ひかりごけ」を観た時もこんな感じだったかも。凄惨な事件ってのはどれも時間がたっても中々総括的な話はできないものなんだけど、この事件は特にメディアでのそういう扱いの難しい事件ですね。たとえば昔の十大事件みたいな番組やるとオーム事件なんかは紹介時におどろおどろしいBGMがかかっていたりするんだけど、あさま山荘事件なんかはフォークソングがかけられたりするのよねw リアルタイムの関わりのない人間としては「…つまりそういう事件って事だよね」って言っちゃってもいいような気もするけどね…どうなんでしょう?まあ多くは語りません。 <2008/04/15 02:04> [返] [削] |
|
■[映画諸評][キサラギ] LD >> ☆☆☆☆:シチューエーション・コメディ…密室コメディと言うんですかね?自殺したアイドル如月ミキの一周忌に集まったコアなファン5人がパーティ会場に選んだ部屋で、彼女の自殺の真相に迫って行くというお話。何とな〜く「12人の優しい日本人」を思い出したりしたんですが…wとても面白かったです。ただ、欲を言えばオチが弱くなっている。ネタバレは避けたいですが、あそこで宍戸さんが出てくるところが暗にオチが弱かった事を認めてしまっているような印象さえ受けます。僕としてはもう一回場をひっくり返して欲しかったなあ(←かなり無理を言っている) <2008/04/09 21:27> [返] [削] |
|
■[映画諸評][恐怖の火星探検] LD >> ☆☆☆:白黒作品。「エイリアン」がこの作品をパクった……といわれている作品との事ですが…やあ、観てみるとホントに「エイリアン」と似ている。プロットもそうだけど、エアダクトをくぐったりとか、クリーチャーの全身がなかなか拝めない演出方法とか、オチとか。でも、そのため最大の違いであるギーガーのクリチャーの偉大さが完全に浮き彫りにされます。こっち何だかんだ言ってもこもこの着ぐるみですしねw 同時に演出方法については反転してこの「恐怖の火星探検」(原題「IT」でいいのかな?)確かさというか先進性が堪能できますね。実際、普通に面白かったです。 <2008/04/09 21:17> [返] [削] |
|
■[映画諸評][SAW2] LD >> ☆☆☆☆:(ジグソーってお金持ちだなあ…)面白かったです。でも刑事さんに仕掛けたゲームはこれまでの「ジグソーのゲーム」とは違うものに思いました。答えは目の前にあるって事では同じですけど…ちょっと意地悪問題というか、最初から答えを見せているのに、それを実行できないところを嘲笑うって感じではなかったなあ。相変わらずラストシーンで「この情報からここまで辿り着け!」みたいなフラッシュバックをかますんですけど、それは無理じゃない?って気はします。や、でも面白かったです。 <2007/12/30 16:46> [返] [削] |
|
■[映画諸評][エイリアンズVSプレデター2] タカD >> ☆☆☆☆:楽しかったです。前作でもうエイリアンとプレデターというネタでできることはやり尽くしたんじゃないかと思ってたんですど、まだありましたね。森の中のプレデターとか、子供を抱いて走る女の人とか、「ああー」って感じでした。情け容赦のないエイリアンを倒しに来たプレデターが、ちょっと正義のヒーローに見えたんだけど、すぐに人間の皮剥いで吊るしたりして、カッコよかったです。 <2007/12/29 22:43> [返] [削] |
|
[