■[アニメ諸評][機動戦士ガンダム00] ルイ >> ★★★:(♯20 アニュー・リターン)単純な指摘としては「ロックオン(ライル)の葛藤に”乗れ”ないと、どこに視点を乗せればいいのかよくわからない」という単純なミスが1つ。何せ唐突に恋愛関係に発展した感が拭えないので、ロコツに「殺す為くっつけた」というのが透きすぎてしまうのがイマイチでしたね。物語なんだからそんなのいくらでも狙っていいとは思うのですが、潜ませる・寝かせる事によってそれ以外の可能性が増えていくというテクニックの問題で・・・じゃあ何でアニューはセカンドシーズン開始時のクルーとしなかったの?4年後なんだからどうとでもできるのに?ですぅ子(ミレイナ)入れてる場合じゃないよ?とか。折角クール分割と時間経過をそろえたのに、セカンドの中でまた数ヶ月経過という時点でそうとう「苦しい脚本」ですしね。…但しテーマ的に表現したいものは明確で、古くからのガンダム基本テーマ『人は分かり合える』ですよね。種族が違っても、人語を介する限り、人型である限り通じると言う感じかな?そう考えると「ガンダム」で、「言葉が通じない」というギミックが使われた記憶が殆どないのって結構示唆的に思いますけど・・・とにかく。ニュータイプオールドタイプから始まって、SEEDにも別の言葉で継承されていた、典型的「ガンダムだから堂々と語れるテーマ」ではある。但しただでさえキャラクター消化が追いついていない感のある00で敢えて組み入れる必要のある物語だったか?(イノベーター全体的に)とか、その問題ならティエリアとからめた方が彼の悩みにも繋がるんじゃないか?とか。色々気になる選択ではあるのでした。人とイノベーター間の理解不理解という「大きい理解」を語るほどに、ガンダム00が本来持っていたであろう政治イデオロギー、国家貧富差などのシンプルな「状況により分かたれた人と人の理解」というものへの問いかけがどんどんと霧散していって、気付けば「まあガンダムっぽいもの」になっているというなかなか困った状況にある00の明日はどっちだ。正直、セルゲイさんの同僚出たあたりから単純化は極まってるのですが・・・軌道エレベーター、あのまま倒壊させちゃえばよかったのにw一本にしてムリヤリコスモポリタン意識を植え付けた方がいいよ、うん。柔らかいコロニー落とし(?)ですよ。 <2009/02/24 01:22> [返] [削] |
■[アニメ諸評][バトルスピリッツ少年突破バシン] ルイ >> ★★☆:(春のバトスピキイロい嵐)メガネコが「キイロコ」となってバトスピデビューする話…なのですが…。カードゲームはシャッフルドロー制である以上、どこまでいっても運が付き纏うものです。なので、番狂わせが起こる事自体は全くフシギではない。けれど物語ではそこをちゃんと「ドローが悪かった!」という風に強調したりしないと、勝敗はそのまま実力イメージに繋がってしまうんですね。・・・で、キイロコ連勝なわけですが、同様にバトスピデビュー組のキョウカはいいとして、Jとタッグ組んでウチュウチョウテン王を狙おうとまで言っているスマイルに勝っちゃうのはマズいだろう・・・(笑)。ともにキイロ属性なので、相性の所為にもできません。特訓半月くらいしかしてないのに・・・。そしてスマイル君、後半Jにも負けてしまったので1話で2連敗です。キャラ格下げすぎw ・・とまあ、怒涛のメガネコもといキイロコヨイショが始まったバシンですが、日常を担当していたメガネコがバトルに侵食してくるとなれば、当然バトルのヒロインが日常に割り込んでくる事でバランスを取ると思われます。つまり、マイサンシャインの学校デビューが近いネ!果たして名前はどうするのか!?待て次々回あたり!!!・・・・・・・・・・・・・で、キイロコVSキョウカでキョウカがフレイムテンペストを使った理由が、僕の小さい脳みそでは全く理解できません。どのユニットでブロックしてもピヨン跳ね返して終わりじゃね?orz orzどなたか賢い方に教えていただきたいと思いますorz <2009/02/24 01:02> [返] [削] |
■[今週の一番][2月第1週:幻仔譚じゃのめ 第12話 やさしい世界] LD >> ■2009年02月08日■少年ジャンプ2009年10号・読切:めだかボックス(原作・西尾維新、漫画・暁月あきら)LD >> さて、ジャンプに入りましょうか。…長くなってしまったので、今回は一番を一旦休みを入れる事も視野に入れようかな?wカルマ >> ジャンプ→マガジンとかほざきましたけど、ジャンプだけで落ちそうです・・・(汗)LD >> んんん…ちょっとルイさんにメール送ってみようかな?(IML:../wek1/photo/onepiece090221-1.jpg)■ワンピース(ルフィ、ボンクレーと再会)LD >> 「… <2009/02/21 03:25> [返] [削] |
■[娯楽のハイエナ][Re:Re:{{作画チェック}}{{演出チェック}}{{OPチェック}} OPEDのハイエナ ドルアーガの塔 〜the Sword of URUK〜 OP] ルイ >> > 最初にファティナが自転車乗っている場面で、> ピンクのカバンにYuiって書いてありますよ。なんだってー!…何で気付かなかったんだろう?とまれありがとうございます。ヘルメットの答えも随時募集しております!wその後、千和さんキャラとクーパが行動する事になったりやっぱり示唆に満ち満ちたOPでしたねえ。… <2009/02/20 23:33> [返] [削] |
■[娯楽のハイエナ][Re:{{作画チェック}}{{演出チェック}}{{OPチェック}} OPEDのハイエナ ドルアーガの塔 〜the Sword of URUK〜 OP] Ace >> 最初にファティナが自転車乗っている場面で、ピンクのカバンにYuiって書いてありますよ。… <2009/02/20 21:26> [返] [削] |
■[電視の部屋][作品チェック][ “未熟”の物語 「とらドラ!」] LD >> (IMG:../dens/photo/toradora090215-01.jpg) (IMG:../dens/photo/toradora090215-02.jpg)http://www.starchild.co.jp/special/toradora「とらドラ」観ているんですが、かなり質高く話を進めていますね。目つきが悪くて誤解されやすいが本当は家庭的な少年・高須竜児と、小さくて可愛いのだけどその行動の凶暴さが恐れられる少女・逢坂大河の織りなすラブコメディ。けっこう繰り返し言っている事ですが、学園ものとして、遊びの設定をほとんど入れていない。「うる星やつら」よりも「めぞん一刻」的という言い方をしているのです… <2009/02/15 23:16> [返] [削] |
■[娯楽のハイエナ][恋愛原子核と感情移入のあり方] kichi >> もしかしたらいろんな意味でまったくマトハズレな話かもしれないんですけど、ルイさんのハーレムメーカーゲーム編の記事を読んでてちょっと思ったことというか、議論の下地としては多少関連を見られるかも?とは思った、前から興味のあった話を書かせてください。自分の実感としては「無い」ことを扱っているんでもしかしたら本当にてんでマトハズレというか意味無しな文かもしれませんが……; ルイさんの記事でもToHeartの所などで簡単に触れられていますが、私の印象ではゲーム主人公を薄くしよう透明化しようという目的は「プメc <2009/02/13 01:57> [返] [削] |
■[娯楽のハイエナ][作画チェック][演出チェック][OPチェック][ OPEDのハイエナ ドルアーガの塔 〜the Sword of URUK〜 OP] ルイ >> 公式サイト=http://www.druaga-anime.com/絵コンテ=千葉孝一演出=高橋幸雄作画監督=高岡じゅんいち原画=赤尾良太郎・夏目真悟・瀬川真矢・藤澤俊幸・石川哲也・垪和等・塚田浩徳・千葉健二・外崎春雄・若林信・清水健一・西尾公伯・所二郎・武智敏光・加藤真人・小野和寛・柴田淳・池添隆博・永作友克・藤井慎吾・田中宏紀・森光恵・小田裕康・寺岡厳・樋口靖子 「ドルアーガの塔」2期OPです。作品の展開や構成自体にはコミック版「ウィザードリィ」の影響を色濃く感じるんですけど、あれを読んだ他の人もそう感じ… <2009/02/11 04:12> [返] [削] |
■[今週の一番][1月第4週:エデンの檻 第8話 Light&Darkness:光と闇] LD >> ■2009年01月31日LD >> |ω・`)kichi >> こんばんわー(´・ω|kichi >> 灰羽連盟7話までみました。良いです。好みです。LD >> |ω・`) ノ やあ!LD >> |=´ω`=)おやw >「灰羽」kichi >> まぁいまのとこ、特に深く何かを観ているっていうわけではなく、単純に世界観だとか雰囲気だとかが好きっていうだけですが、かなりツボと言っていいですねwLD >> ああ…はい。やっぱり、そこなんだよなあ…。>「灰羽」LD >> kichiさんって「lain… <2009/02/11 03:28> [返] [削] |
■[娯楽のハイエナ][演出チェック][OPチェック][ OPEDのハイエナ 獣の奏者エリン ED] ルイ >> 公式サイト=http://www3.nhk.or.jp/anime/erin/ 歌詞含め、とても好きなEDです。映像も極めてシンプル。OPとはえらい違いだよ!!…って敵意こもってるな(笑)。いや支持者が多い事は知っているものの、スキマスイッチってあんまり好きじゃないんですよねぇ。メロディが泣かせに特化してるのなら、歌い方はもうちょっと歌世界と距離とってよって「こなぁ〜、ゆきぃ〜」の頃から思ってまして。今回のOPでいくと、ラストの「君を抱いて歩いていこう」のあたり?日本人はやっぱり民族として「演歌」が好きなんでしょうね。僕ac <2009/02/10 21:59> [返] [削] |